TOPマッチレポート特別編「2011-2012シーズンを振り返る」【後編】

前編 | 中編 | 後編

トップリーグシーズン総括特別企画
"TOPマッチレポート特別編"
TOPスペシャリスト座談会「2011-2012シーズンを振り返る」【後編】


■出席者(五十音順) 稲垣 純一 ((財)日本ラグビーフットボール協会事業委員長)
永田 洋光 (ラグビーライター)
村上 晃一 (ラグビージャーナリスト)
南 隆雄 ((財)日本ラグビーフットボール協会トップリーグ部門長)
■進行/構成 出村 謙知 (フォトレポーター)

サントリーサンゴリアスがトップリーグと日本選手権の2冠を手にして終了した2011-2012シーズン。
大物外国人選手も続々加入する一方、攻撃ラグビーを志向するチームが増えた今季のトップリーグをスペシャリストたちはどう見ていたのか。
恒例となったTOPマッチレポート特別編"TOPスペシャリスト座談会"シーズン総括編を前編・中編・後編の3回に渡って掲載。
後編では、10周年を迎える来シーズンに向けたトップリーグの発展・変革にも話題は及んだ。

世界の一流が突出しないレベルに

多数加わったワールドクラスの選手たちが突出しないほど、トップリーグのレベルは上がっている(写真はサントリーSHデュプレア) photo by Kenji Demura (RJP)
多数加わったワールドクラスの選手たちが突出しないほど、トップリーグのレベルは上がっている(写真はサントリーSHデュプレア)
photo by Kenji Demura (RJP)

──ここまで触れてきたとおり、最後の3強の激突を筆頭に、今季は本当に面白いゲームが多かった気がします。

稲垣 サントリーサンゴリアスにボールを与えちゃダメだということになって、みんな蹴らなくなって、他のチームもどんどん攻めるようになった。

村上 間違いなく攻撃ラグビーを志向するチームが増えましたよね。

──日本選手権決勝の後、パナソニック ワイルドナイツの選手は「もう少しキックを使って、陣地を取っていっても良かったかな」というような話をしていました。つまり、守りのチームととらわれがちだったパナソニックもそれだけ攻めていたということですよね。

永田 昨秋のワールドカップの影響もずいぶんあった気がします。

 今季はワールドカップカップで活躍した選手が加入したり、各チームの外国人選手が高いレベルで機能していたのも大きかった。

稲垣 サントリーの選手たちはすごくキックがうまくなったと思うんですけど、あれはデュプレア(フーリー=SH)の影響じゃないかと。デュプレアは本当にうまいですから。
 BKにデュプレアがいて、FWにジョージ・スミス(FL)がいるなんてズルいよな(笑)。お手本がたくさんいる。

永田 でも、ふたりが突出しない。外から見ていても、ふたりがしっかり馴染んでいるのがわかる。

パナソニックCTBフーリーをタックルするサントリーFLスミス。世界のファンにとって垂涎もののこんなシーンも普通に見られるように
photo by Kenji Demura (RJP)
パナソニックCTBフーリーをタックルするサントリーFLスミス。世界のファンにとって垂涎もののこんなシーンも普通に見られるように
photo by Kenji Demura (RJP)

 
──トップリーグが世界の一流選手が突出しないレベルになっているのは間違いないですよね。超大物を連れてきただけではチームの成績が上がらないのも明らかですし。それくらい、各チームのベースが上がって、内容の濃い試合が多くなっているということではないでしょうか。

稲垣 協会サイドとしては、その素晴らしい内容の試合をもっと多くのファンに見てもらえるような努力をしていかないといけないということは痛切に感じています。
 来シーズンはトップリーグも10周年迎えますし、ラグビー人気再復興のため、トップリーグを盛り上げる大胆な方策を打ち出していかないといけない、重い責任も感じています。

チーム数増や日本選手権の改革も?

──来季は現状のままだとしても、将来的にトップリーグのチーム数を増やすというのもひとつの案としてはありますよね。

村上 現状を考えるなら、14から16にした方がいいような気がします。いま、トップリーグを目指して本腰を入れているのは18チームくらいなので、16にして下2つが入れ替わるくらいの感じがちょうどいい。

──18チームまで増やすのがいいのではないかという意見もあるとか。

村上 たとえば、将来的にチーム数が増えた場合、いまのように全チーム1回の総当たりのリーグ戦方式がいいのか、あるいはカンファレンス制みたいなかたちにする方がいいのか。

──トップリーグのチーム数が増えた場合、その分シーズンが長くなるわけで、そうすると日本選手権のやり方なども変えないといけなくなる可能性もありますが……。

村上 日本選手権はやり方を変えないとダメですよね。いまのままでは無理。トップリーグのチームと大学やクラブチームが対戦するとしても、トップリーグの下のチームとやるようなかたちじゃないと、無理だと思います。

永田 日本選手権は思い切って、手を上げたチームが出られるようなエントリー制みたいにした方がいい。

──それは面白いですね。今季だったら、釜石シーウェイブスなんかが頑張ってエントリーしてくれれば、すごく注目を集めただろうし、応援したくもなる。

永田 東福岡高校がエントリーしたりね。

村上 シーズン的にも春からやったっていいわけですしね。

稲垣 トップリーグは来季ちょうど10周年を迎えるわけですけど、それ以外の大学選手権にしろ、日本選手権にしろ、もう50年以上やっていたりするので、時代に合わなくなっている部分もある。いいものはきちんと残しつつ、変えた方がいい部分は変えていかないと。

村上 日本選手権をトップリーグのプレーオフにしてしまうというのもひとつの方法かもしれませんよね。見ているファンとしては、その方がスッキリするんじゃないですか。

──確かにそうですよね。ただ、現状を考えてみた場合、いまはトップリーグと日本選手権の2冠があるので、ファンとしては2度凄い試合を楽しめているという部分もある気がします。今季で言うなら、サントリー - パナソニック戦を3回楽しめたわけで。ホーム&アウェーではないだけに、そういうダブルスタンダードがゆえに楽しめているところもうまく残していければいいんですけど。

永田 今回の日本選手権は、絶対にトップリーグのファイナルがあったからこそ、あそこまで凄い内容の試合になったわけですからね。

稲垣 トップリーグ的に言うなら、ここ2シーズンはレギュラーシーズンの最終節にトップチーム同士の対戦を持ってきたのがどうだったかなという思いはあります。最終節の結果に関係なく、セミファイナルでも同じカードになることが決まってしまっていたり。そのあたりの対戦スケジュールに関しては、もう少し考えていかないといけないと思っています。

日本選手権2回戦の東芝-帝京大戦は86-19の大差に。レベルアップし続けるTLチームへの学生のチャレンジは年々難しくなっている
photo by Kenji Demura (RJP)
日本選手権2回戦の東芝-帝京大戦は86-19の大差に。レベルアップし続けるTLチームへの学生のチャレンジは年々難しくなっている
photo by Kenji Demura (RJP)


RELATED NEWS