トップリーグ 2016-2017 ウインドウマンス座談会2
12月のリーグ再開後に注目すべきチーム、選手は?
負けられない戦いが続く神戸製鋼。トヨタ、NECは復調?
宗像サニックス、リコーは後半戦も好調を維持できるのか
大西将太郎、村上晃一の両氏を迎えて、ジャパンラグビー トップリーグ2016-2017の第9節までを振り返り、12月に再開される第10節以降を展望する座談会の連載2回目は、4位につける神戸製鋼以下、トヨタ自動車、NTTコム、宗像サニックス、リコー、キヤノン、NEC、クボタ、近鉄、コカ・コーラ、Hondaの夏から秋にかけてのパフォーマンスを振り返ってもらった。
(司会・構成:出村謙知、撮影協力:Yahoo!チケット)
パナソニック、NECに敗れ、すでに2敗の神戸製鋼。負けられないシーズンの後半戦でいかに調子を上げられるか photo by Kenji Demura
──シーズン中に“ミスターラグビー”とも言われた平尾誠二GMが逝去するという苦難を乗り越えなければならなくなった神戸製鋼は、第2節にパナソニック、そして中断直前の第9節でNECに敗れて2敗となりました。
──NECに負けた原因は……。
──確かに、試合後の記者会見で橋本主将(大輝=FL)が「ラインアウトは研究されていた」と言っていました。
大西氏
──NEC戦では、流れが悪くなった時に、もう少し楽にキックを使ってエリアを取ったりすれば良かったのに、自陣からでも無理して攻めて、そこでミスが出たり、ペナルティ取られたりで墓穴を掘った感じもありました。
──神戸製鋼を破ったNECは、勝敗こそ3勝1分5敗と負け越しているものの、内容的にはタイトなゲームができるようになってきているのではないでしょうか。
再びFWがフィジカルに戦えるようになった5位のトヨタ自動車。上位陣を倒しての3強入りは?
photo by Kenji Demura
──神戸製鋼に続いて5位につけるトヨタ自動車は4節、5節と神戸製鋼、NECに連敗。第7節でもNTTコムに敗れるなど、中盤に入り調子を落とした感じでしたが、8節でコカ・コーラに快勝し(57—3)、9節でもリコーに競り勝って(16—20)、いい流れでウィンドウマンスを迎えることになりました。
──連敗したりしても、東芝ほど状況が深刻にならなかったのは、流れが悪くなったらFWで行こうと、自分たちの強みを再確認できたのが大きかったのではないかと。
──トヨタ自動車と並んで6勝3敗で6位につけるNTTコムもSO小倉順平が成長したり、アタックの幅が広がった印象です。
開幕からトップリーグを盛り上げる試合を続ける宗像サニックスの快進撃は後半戦も見られるのか
photo by Kenji Demura
──そして、前半戦を最も盛り上げたとさえ言えるかもしれないのが宗像サニックス。今季再昇格を果たしたばかりなのに、5勝4敗と勝ち越し、7位に食い込んでいます。
──徹底的に走らせた効果が出ているのは間違いないでしょう。
──9節ではトヨタ自動車に力負けした(16—20)感じになってしまいましたが、9位のリコーも勢いを感じさせる戦いを続けた印象です。
村上氏
──10位のキヤノンはちょっと苦しいシーズンとなってしまっている印象です。
──ただ、ウィンドウマンス前のサニックス戦は、ある意味、開き直りというか、ゲームプラン自体も「トライを取りに行こう」という積極的なものにして、快勝した(35—5)。ルルー(ウィリー)をSOに入れたり。
──積極的な補強をしたクボタでしたが、3勝1分5敗で12位と、下位に沈んでいます。
──近鉄やコカ・コーラも同様の傾向があるような気がします。
下位チームによる降格争いも熱くなる。昨季、入れ替え戦で引き分けて辛うじて残留を果たしたコカ・コーラは現在14位
photo by Kenji Demura
──共に勝ち点6で最下位争いをするかたちになってしまっている豊田自動織機とHondaも、豊田自動織機は7節で東芝に、Hondaも9節で近鉄に勝って、後半戦に向けて巻き返すきっかけをつかんだ気がしますが……。
──Hondaはレメキ(ロマノラヴァ)、イオアネ(ディグビー)という決定力のあるWTBもいるのに、生かしきれていなかった感じがしますが、ウィンドウマンス前に白星を挙げられたことで、後半戦勢いに乗っていける要因はできたのではないでしょうか。
(以下、連載第3回に続く)
座談会はヤフー本社内「LODGE Studio」で行われた